祖父の米寿祝い

米寿について

米寿の由来

「米寿」の「米」の字を分解してみてください。軸が「十」、それを2つの「八」が囲む形になっています。「八」という字は古来、日本では末広がりで縁起が良いとされてきました。同時に、瑞穂(みずみずしく、よく実った稲)の国である日本においては、「米」もまた大切な言葉。その2つがちょうど一致するのが「88歳=米寿」です。文字としての洒落っ気もさることながら、この縁起の良さ。米寿祝いは、漢字文化と米を大切に考えてきた日本人ならではの長寿祝いといえるでしょう。

米寿のお祝い

世界に冠たる長寿国になったとは言え、88歳ともなると男女ともに平均寿命も超え、文句なしの長寿。還暦や喜寿には抵抗や照れもあった方でも、胸を張って長寿を誇れます。この堂々の長寿を御祝いするキーワードとなる色は「金茶色」です。古希、喜寿が高貴な紫色であったため、さらに上となる色としてこの色が選ばれたようです。 金色から光沢を除いたような色と言えば想像しやすいかもしれませんが…わりきって「金色」や「黄色」と考えても差し支えありません。また、「米」の字に注目するというのも一つの方法。「瑞穂の国・日本」ならではのお祝いのかたちをいろいろ考えつくことができるかもしれませんね。 なお、お祝いの席を設ける際には、ご本人の体調などへの気配りが大切。外出がご本人の負担になるようであれば決して無理せず、ご家族の手料理やお取り寄せのお料理でホットに御祝いするというのも、それはそれでよいものです。

米寿祝いのメッセージ

ご本人が元気溌剌であればよいのですが、体力に自信を無くされている場合などには、形式ばったご挨拶などは時間がかかることもあり、あまりお勧めできません。できれば、一言メッセージなどを集まっている皆さんから頂戴しましょう。その際には、難しい言葉など使わず、心からの一言を。一人ひとりが明るく元気よくお祝いの言葉を発するほうが祝われるご本人の気持も浮き立たせることができます。 また、ご本人からメッセージも、ご本人が希望しない限りは無しでもОK。ありがとうのたった一言でも、その笑顔と喜びは充分に皆さんに伝わることでしょう。

米寿祝いの熨斗

還暦祝いや古希祝いに限らず、長寿祝いの熨斗は紅白、あるいは金銀の蝶結びのものを使います。この時に気をつけたいのは、結婚式と同じ「結び切り」を選ばないようにすること。88歳という年は人生にたった一度きりしかないとはいえ、長寿のお祝いはこれから何度も続くように…と考えれば間違えないで済みます。 また最近は、カラフルで華やかな金包みも豊富にありますから、親しい間柄ではそうしたものを選ぶのも楽しいものです。 ※せっかくの「米寿」ですから、手に入れられるなら稲穂を1~数本、さりげなく熨斗に挟んでおくというのも粋な演出になります。
【表書きについて】
●米寿御祝
●祝米寿
●寿
●賀寿祝い
古希祝いの表書きは上記が一般的です。熨斗に長い言葉を書き込むことは、見た目に美しくないし、礼にも反しますから、上記のうちのどれかを選ぶほうが良いでしょう。

ページのトップへ戻る